中医臨床 通巻171号(Vol.43 No.4)
商品コードISBN 978-4-910643-78-6
特集/コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―
2022年12月20日発行
2022年12月20日発行
数量
中医学的アプローチを把握して治療の幅をひろげる
【特集】コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―
発汗障害を生じる要因はさまざまであるため,やはり原因疾患の鑑別が重要となるが,西洋医学だけでは難渋したり改善しないケースもあり,漢方が活かせる局面もある。
中医学では「自汗・盗汗」の項目が設けられており,肺気不足,営衛不和,陰虚火旺,湿熱鬱蒸などの病態(証)がある。
教科書では「自汗=陽虚」「盗汗=陰虚」とされるが,必ずしもそうでないケースもあり,やはり他の症状をあわせて総合的に分析して弁証論治することが大切となる。
発汗障害に対し,わが国において漢方や鍼灸が役割を果たせる局面とはどのような場面なのか,実際の臨床で具体的にどう漢方・鍼灸治療を進めているのか。臨床報告を交えて紹介する。
【特集】コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―
発汗障害を生じる要因はさまざまであるため,やはり原因疾患の鑑別が重要となるが,西洋医学だけでは難渋したり改善しないケースもあり,漢方が活かせる局面もある。
中医学では「自汗・盗汗」の項目が設けられており,肺気不足,営衛不和,陰虚火旺,湿熱鬱蒸などの病態(証)がある。
教科書では「自汗=陽虚」「盗汗=陰虚」とされるが,必ずしもそうでないケースもあり,やはり他の症状をあわせて総合的に分析して弁証論治することが大切となる。
発汗障害に対し,わが国において漢方や鍼灸が役割を果たせる局面とはどのような場面なのか,実際の臨床で具体的にどう漢方・鍼灸治療を進めているのか。臨床報告を交えて紹介する。
◆本号の主な内容
【特集/コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―】
■[中医診察ナビ]脳卒中後の抑うつ症治療例(丁元慶)
■[症例カンファレンス]不眠・かゆみ・頭痛を訴える症例(田中耕一郎ほか)
■[杏林春秋]コロナワクチン副作用の2症例(木田正博)
■[TCMA研修]唯々純粋に阻滞や凝りを取り除くということ(鎌田剛)
■[杏林春秋]海蔵抜原法を通じて原穴鍼法を理解する(足立繁久)
■[仮免鍼灸]女子胞と現代医学としての子宮や卵巣との比較(大石知絵子)