閉じる

中医臨床 通巻169号(Vol.43 No.2)

中医臨床 通巻169号(Vol.43 No.2)

商品コードISBN 978-4-910643-73-1

特集/コモンディジーズの中医治療―浮腫―
2022年 6月20日発行

通常購入

定価:1,760(本体1,600円+税)
1,760(本体1,600円+税)
0ポイント
1,600
1,600
0ポイント
販売期間外の商品です

お気に入りに追加

この商品について問い合わせる

中医学的アプローチを把握して治療の幅をひろげる
【特集】コモンディジーズの中医治療 ―浮腫―
浮腫は日常診療でよく認められる頻度の高い症候のひとつで,心不全,肝硬変,ネフローゼ症候群等々さまざまな疾患に生じるほか,女性,高齢者,がんなどでもよくみられる症候である。
ひとくちに浮腫といってもその原因は多岐にわたるが,西洋医学では基本的にその対応は利尿薬に頼っている。しかし,利尿薬は電解質異常を来しやすいほか,長期使用により腎機能障害を起こすことが知られている。それに対し漢方薬は,ミネラルバランスに影響することなく体内で生じた水の偏在を解消できることから,すでに臨床の現場では標準治療を補完するものとして漢方が活用されている。
本特集では,浮腫の診療で漢方では何ができるのか,その意義を明らかにしたうえで,浮腫の弁証論治,漢方薬や鍼灸の活用,さらに教科書的な理解を超えた浮腫の病態や治療について紹介する。


 
◆本号の主な内容

【特集/コモンディジーズの中医治療 ―浮腫―】
■[中医診察ナビ]養陰化痰・宣陽開鬱による抑うつ症治療(丁元慶)
■[TOPICS]大きく変化した中国の新型コロナウイルス肺炎診療方案(試行第9版)(藤田康介)
■[インタビュー]“アキュラメソッド”による不妊治療鍼薬併用に取り組む(徐大兼・徐朝子)
■[TCMA研修]鍉鍼による扶正のススメ(鎌田剛)
■[杏林春秋]東垣鍼法から陰火学説を考える(足立繁久)
■[近況雑感]経絡が通じる所は,主治が及ぶ所(浅川要)


 
  • ◆目次
    • 
      第169号(第43巻第2号)
      
      
      ◆特集/コモンディジーズの中医治療 ―浮腫―
       ・リード(編集部)
       ・概説/現代医療の“浮腫”の診療に漢方が果たせる役割(加島雅之)
       ・概説/浮腫の弁証論治 ―水腫―(滝沢健司)
       ・漢方治療/プライマリーケアにおける浮腫の漢方治療(千福貞博)
       ・中医病理/三焦理論から考える浮腫の中医学的病理と治療(篠原明徳)
       ・論考/陰虚水腫についての試論(朱立ほか)
       ・名医の経験/呉康衡教授による難治性ネフローゼ症候群の陰虚水腫治療(陳紫薇ほか)
       ・鍼灸/現場から見た浮腫の配穴(金子朝彦)
      *新・方剤学~方剤分類と方意~/第19回/“散”の治法:治風剤③(加島雅之)
      *中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/養陰化痰・宣陽開鬱による抑うつ症治療(丁元慶)
      *銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第18回/月経前の不調と股関節痛(田中耕一郎ほか)
      *TOPICS/大きく変化した中国の新型コロナウイルス肺炎診療方案(試行第9版)(藤田康介)
      *新連載/ショートレクチャー/漢方 行動・性格心理学/第1回/肝うつとは(石川利博)
      *ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑳/アキュラ鍼灸院・アキュラ漢方薬店/“アキュラメソッド”による不妊治療 鍼薬併用に取り組む(徐大兼・徐朝子/[聞き手]猪越英明)
      *乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第15話/問診① 寒熱を問う 前編(石井尊子)
      *弁証論治トレーニング114〈微熱が続く〉(滝沢健司)
       ・回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
       ・次回出題(呉澤森)
      *TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第7回]/鍉鍼による扶正のススメ(鎌田剛)
      *杏林春秋/東垣鍼法から陰火学説を考える[前篇](足立繁久)
      *針灸処方学/第10回/対症処方②/調経方・降血圧方(渡邉大祐)
      *仮免鍼灸臨床からの脱皮/その50/「経穴反応」を検証する/病理と経穴の反応について(矢野恭一郎)
      *鍼灸百話/第53話/脾経の経脈病証構築の試み(篠原昭二)
      *近況雑感/「経絡が通じる所は,主治が及ぶ所」(浅川要)
      *書籍紹介/『入門・実践 温病学』(菅沼栄著 中川良隆監修)
      *未病を治す知恵51/上海ロックダウンの65日間(藤田康介)
      *訃報/中医鍼灸学の礎を築いた上海の李鼎先生が逝去(編集部)
      
      
    • </